「同じ失敗は繰り返さない。
原因を追及して攻略を考える」
コースを数多く回ると、自分とって、苦手なホールレイアウトや景観というものがあることがわかってくる。
中部さんは言う。

「アップダウンのあるコースは嫌だ、池の多いコースは苦手だ、狭いホールだとナイスショットが出ない、ドッグレッグで叩いてしまう、打ち下ろしが苦手、打ち上げが嫌だといったことですが、これをそのまま苦手だと放置して置いてはいけないわけです。苦手な原因を追及して、対策を打つこと。そうでないとスコアは良くなっていきません」
確かに苦手なホールは「苦手だからボギーやダボでも仕方ない。大叩きしないから良かったかな」と諦めていることが多い。しかし、中部さんが言うように、まずはどうして苦手なのかを探らないといけないだろう。
「狭いホールでプレッシャーがかかるのなら、短いクラブで刻んでみればいいし、池が目に入るのなら、目に入らないエリアを狙ってみる。ドッグレッグでは敢えて遠回りを心がけてみる。打ち上げ、打ち下ろしは、平坦なホールをイメージして打つようにするなど、いつもとは違うクラブや攻略コース、イメージを持って試してみることです。そうやって、成功するパターンを見つけ出していくことが大切です」
中部さんは「悪いことはすぐに慢性化する。固まってしまうんです」と言う。
「慢性化する前、固まる前に対策を打つこと。そうしないと、なかなか苦手意識から抜け脱せない。だから、上手く行かないホールや状況では、自分のプレーを分析して打開策を見つけていくことです。同じ攻め方をして同じ失敗を繰り返す人があまりに多い。それはあまりに愚の骨頂です。自分のゴルフを成長できないし、スコアを良くしていくこともできない。苦手意識を放っておかない。ホームコースでいつも叩いてしまうホールなどは、早急に対策を講じることです」