パットが入らない日は

アドレスがいつもと同じかを疑え
「アドレスに始まり、アドレスに終わる」は、中部さん随一のゴルフ金言だが、これはショットのことだけではない。アプローチでもパットでも同様だ。
中部さんは言う。
「今日はどうもアプローチでダフったりザックリしたりする。パットで押し出したり引っかけたりする。そんな事ってあると思いますが、そういうときはスイングやストロークを疑うのではなく、アドレスを疑うことです。いつものように構えているつもりが、違っているということが多いからです」
だから、安易にスイングを変えたり、ストロークを変えてはいけない。アドレスがいつもと同じが確かめることだ。
「アマチュアの中にはそのいつもがわからないという人がいますけど、それはそもそもいけない。自分のいいときのアプローチやパットをビデオや写真に収めておくことです。そうすればそれと見比べることができます。とはいえ、ラウンド中はそんなことはできない。ではどうするか?」
中部さんは次のように言う。
「ずばり、いつでもソールを地面にべったりつけて構えるようにすることです。それにはウェッジやパターのライ角を合わせておく必要があります。そして、ソールをべったり地面につけて、それをいつものようにグリップする。そうすれば、前屈みになっていたり、突っ立ちすぎたり、傾いていたりということが矯正できます。それによって、いつもと同じスイングやストロークができるわけです」
中部さんは言う。
「ショットでもアプローチでもパットでも、わたしの場合、体力がないこともあって、ラウンドの後半や、ラウンドが続くと、疲れが出るのか、アドレスが変わってしまいます。ですので、いつものアドレスになるように、自分で矯正できる方法を持っています。これはどんなゴルファーにおいても、とても大事なことです。上達できるかどうかの分岐点でもあるのだ。