いつでも真剣にゴルフをする。

1打も疎かにしない
ホームコースの競技など、競技とは異なるときのラウンドで、我々はどんなプレーをしているだろうか。
最初はやる気満々で真剣にプレーするのだが、ミスが重なったり、OBを連発したりすると、気持ちが切れて、いい加減なプレーをすることもあるのではないか。それがもとで大叩きをすることもあるだろう。
中部さんはそうしたプレーを戒める。
「たとえ練習だからと言っても、1打でも気を緩めたショットを打てば、それがあとになって響いてくる。気持ちの入っていないショットを放って、ミスをする。それが最初は小さなミスだとしても、傷口は広がって、最後は大きなミスにつながってしまうもの。ですから、たとえ練習ラウンドといえども、この1打は二度とないという気持ちを持って、真剣に打つことです。その積み重ねがあなたのゴルフを強くさせる、上達させる基盤になるのです」
確かに一度でもいい加減な気持ちで打って、それが大きなミスショットになった場合、それは取り返しの付かないミスになってしまう。そのホールで大叩きとなり、ひどいスコアになってしまう。それがトラウマとなり、上達を大きく阻害する。
「ゴルフはミスのゲームなんです。いくら練習しても、そこで上手く打っても、本番では上手く打てるとは限らない。だからミスを覚悟して真剣に打つことです。ミスを嘆いても仕方ないし、後悔しても仕方ない。次の1打を真剣に打つ。それをラウンドを終えるまでやり続けることです。途中でゲームを投げてはいけない。そうなってはもはやゴルフではありません」
アプローチでもパットでも目の前の1打を真剣に行う。たとえ上手く行かなくても、最終ホールの最後のアプローチやパットまで真剣に打つこと。そうでなければ、ゴルフをする資格はないと中部さんは言いたいに違いない。
ゴルフハ姿勢が大事と中部さんは言うが、それはアドレスだけでない。心の姿勢こそ一番大事なのだ。